![オーボエの画像](http://gakki-staff.com/wp-content/uploads/2017/11/oboe02.jpg)
このページでは木管楽器にの中古についてまとめています。
サックス・フルート・クラリネット・オーボエの中古品を購入するときの選び方や注意点など、初心者向けの情報も載せております。
皆様、「中古楽器」にどの様なイメージをお持ちでしょうか。
愛着があり大切に扱われていた楽器?人のお古?それとも掘り出し物?
皆様それぞれだと思いますが、一つだけ言える事は
「中古楽器は、以前に演奏していた方のクセが楽器に少なからず残っている」
と言う事です。
ほとんど演奏されていない様な、俗に言う「新古品」であればあまり気にする事でもありませんが、大体の楽器はしっかり愛着を持たれて演奏されていた楽器でしょう。
例えば、楽器の構え方には基本形がありますが、人それぞれ微妙に違います。そうなると、楽器自体もその構え方に合ったキィの微妙なズレが起こり得ます。
また、息の流れ方や、息を当てるポイントも人により違います。そうなると、その楽器はそのポイントでは非常に良く「鳴る」様になっているかもしれませんが、他のポイントではそこに比べて鳴りが弱くなってしまう事があります。
他にも、以前使用されていた方が非常に上手な方であれば、上から下まで難なく鳴る様な状態だと思いますが、少しクセのある方だと、音によって「鳴りムラ」がある事もあります。
…と言った風に、様々な所で前使用者の影響が出ています。
これが吉と出るか凶とでるかは、「貴方次第」なのです。
そういったクセを「味」だと思って楽しむ人や、「面白い」と感じる方もいます。これが中古楽器の良さなのです。
そしてやはり、新品の楽器に比べて、自分に馴染むまでに時間がかかりますので、敬遠される方もいらっしゃいます。
中古楽器を購入する場合は、楽器を吹きこなすことの出来るレベルである事が大切です。
初心者の方でも「予算が無いけどあのメーカーのあの楽器が欲しい…」と言った事もあるでしょう。
しかし、憧れる様なメーカーの楽器は、中古価格と新品価格があまり変わらない事が多いです。5万円程度の差で中古楽器の購入を検討されている場合は、可能であればもう少し奮発して、新品の購入をオススメします。
新品の楽器を自分の色に染めていく、自分が育てていく感覚は何事にも代えられないものです。
サックス・フルート・クラリネット・オーボエ中古楽器の選び方や注意点
中古のサックス
管体が大きく各キィポストにガタツキが見られることがありますので、一度全体を動かしてみて、カチャカチャと雑音がしないか、確認しましょう。
また、ベルが非常に歪みやすく、構えた際に微妙にまっすぐでない事もあります。一度構えてみて、楽器とベルが平行になっているか、注意しましょう。
中古のオーボエ
また、管体が木製ですので、楽器の程度によっては管体にヒビが入っている場合があります。楽器の状態に大きな影響を及ぼしますので、注意しましょう。
中古のフルート
楽器が金属で出来ている為、管体の腐食具合も注意して見ましょう。また、各ジョイント部に歪みが無いか、きちんと部分ごとにチェックしましょう。
各タンポに破れ箇所が無いかどうか、同時に押さえられているキィがしっかりと閉じているかも確認して下さい。
中古のクラリネット
また、各タンポに破れが無いか、連動しているキィに不備がないかも確認しましょう。
中古のサックス・フルート・クラリネット・オーボエの値段相場
・サックス
メーカ・シリーズ | 値段相場 |
---|---|
ヤマハ‥YAS-62/YTS-62 | 定価の7割程度 |
セルマー‥シリーズⅡ/シリーズⅢ | 定価の7-7.5割程度 |
・フルート
メーカ・シリーズ | 値段相場 |
---|---|
ヤマハ‥YFL-312以上の現行品番 | 定価の6-7割程度 |
パール‥Elegante以上の現行品番 | 定価の6-7割 |
ムラマツ/サンキョウ他 | 定価の7割程度 |
・クラリネット
メーカ・シリーズ | 値段相場 |
---|---|
ヤマハ‥YCL-650以上の現行品番 | 定価の6-7割程度 |
ビュッフェ・クランポン‥R13/RC | 定価の7割程度 |
・オーボエ
メーカ・シリーズ | 値段相場 |
---|---|
ヤマハ‥YOB-431M | 定価の6-7割程度 |
失敗しない中古のサックス・フルート・クラリネット・オーボエの購入とは?
楽器店での購入
とにかく楽器そのものを試奏しましょう。
同じメーカー・同じ品番の楽器でも、高価なものになればなるほど「個体差」と言うものが出てきます。これは日本のメーカーの楽器よりも、外国のメーカーの方が顕著に表れます。
また、個体差だけでなく、楽器との「相性」があるのも事実です。
楽器店に足を運べるのであれば、とにかく吹きましょう。予算の少し上くらいまで試奏してみて、吹奏感や音程のつかみ方等、一台一台の違いをしっかり吟味してからの購入をおすすめします。
ネット通販での購入
近頃、高価な商品でもネットショッピングで購入される方が多くなってきていますが、楽器もそれに漏れません。
通販の場合は楽器そのものに触れる事が出来ませんので、「安心できるメーカー」を一番に考えましょう。
外国のメーカーの場合、上記で説明した「個体差」が大きい為に、自分に合わない楽器が手元に届く場合があります。一度ご自身が息を通された楽器は既に「中古」品となりますので、気に入らなかったから返品、と言うわけにもいきません。
通販での購入では、日本のメーカーの楽器をオススメ致します。