クラリネットの画像

所有するクラリネットを楽器買取に出してみようかな、幾らぐらいになるんだろう‥と疑問に思っている方のために参考になるページを目指しています。

ここではクラリネットをなるべく高く売るためのポイントや、お手入れ、買取価格の相場などをお話します。

クラリネットの買取価格に影響するポイント

クラリネットは管体が木製であり、売却時の楽器の状態が非常に重要です。

大切なポイントは

・木製か、樹脂製か
・楽器のメーカー、品番はどうか
・割れや、割れの修理痕がないか
・タンポ不良や消耗パーツの不良がないか
・キィはきちんと作動するか、またキィに腐食が無いか
・ケースは綺麗な状態であるか

となります。

木製と言う特性上、保管状態が悪いと、一番大切な管体がダメになってしまいます。
管体だけでなく、楽器全体を綺麗に見せる為には、どうすればいいのでしょうか。

クラリネット買取時に査定者が見るポイントや相場

木製か、樹脂製か

まずクラリネットを見る際に大切なポイントは、「管体の素材」です。

高価なクラリネット→木製のクラリネットであり、ABS樹脂の楽器はそもそもの定価が高くないため、買取価格も上限がかなり低くなってしまいます。

ただ、樹脂製の楽器でも、現行品番で状態の良いものであれば、定価の3-4割程度での買取も期待できるかもしれません。

楽器のメーカー、品番はどうか

昨今、近隣国で生産されている安価な楽器メーカーが増え、市場にすこしずつ広まりつつあります。

そのような楽器は確かに安価ではあるものの品質には疑問が拭えないものが多く、評判もそこまで良いものではありません。そのようなメーカーの商品であると、知識のある買取業者であれば少し金額提示を躊躇してしまう可能性もあります。

楽器として安心なメーカーであること、そして現行の品番である事が、高価買取への一歩です。

現行品番であれば状態にもよりますが定価の4~5割が買取相場として見られます。これを業者が手入れをして定価の7割ぐらいで再販する格好です。

割れや、割れの修理痕がないか

最初にお話をした「管体がダメになる」と言うのが、管体の表面・内面が一度でも割れてしまう事です。

「割れ」が起こってしまうと、音孔にまで割れが広がり、穴をきちんと抑えられず、ピッチが不安定になり、音色にも空気音が出てしまったりと、楽器として不完全な状態になります。

また、一度起こった「割れ」をそのまま放置していると、どんどん広がっていき、最終的には管体の上から下まで一直線に割れてしまう、と言う悲惨な状態になります。

「楽器が割れてしまった‥修理をしてもらおう」と修理店に持ち込んだとしても、割れの「修理痕」が必ず残ってしまう為、何もなかったことにはならないのです。

一度、管体の表面、内面をじっくり見てみて、割れがあったらそう高くは売れないな‥と思うしかないです。

タンポ不良や消耗パーツの不良がないか

クラリネットの管体にはいくつかの「音孔」と呼ばれる穴が開いており、それを指や、「タンポ」と呼ばれるもので押さえる事で音程を変化させていきます。

タンポだけでなく、クラリネットには「コルク」や「フェルト」等、各キィの高さを決める為に細かなパーツがたくさん接着されています。

これらが欠けてしまうと、音孔をきちんと押さえてくれなくなったり、キィの高さが変わる事で「ガタつき」が出てしまいます。タンポが破れてしまっていたり、コルクが剥がれかかっていたりする場合は、一度楽器店へ持ち込んでみましょう。

キィはきちんと作動するか、またキィに腐食が無いか

クラリネットに組み込まれているキィは金属で出来ています。

水分が溜まったままになっていればサビが発生し、動かなくなってしまいます。また、キィに指紋や手汗が付いた状態で保管してしまうと、キィの表面に塗装されているメッキがはがれてしまい、キィそのものが腐食してしまう可能性もあります。

いくら管体が綺麗でも、キィがボロボロでは意味がありません。定期的にキィポストに「キィオイル」を注し、サビが起こらない様にしましょう。また、キィについてしまった指紋や手汗は、しっかりと拭き取りましょう。

ケースは綺麗な状態であるか

クラリネットの購入時には、「ハードケース+ケースバッグ」又は「バックパックケース」のどちらかに、楽器本体が収納されています。

もちろん売却時にはそれらが綺麗な状態であることが一番ですが、現在クラリネットの「セミハードケース」や「ダブルケース」等が様々なメーカーから販売されています。

もし楽器の購入時にそれらの別ケースを購入された場合、最初に付属していたケースは失くさない様にしましょう。もし純正のケースで使用されている場合は、なるべくキズ、汚れを付けない様に扱いましょう。

クラリネットを業者に高く買取してもらう方法

クラリネットの画像2

クラリネットは綺麗な状態での保管が非常に難しい楽器です。また、パーツもたくさん使用されている為、演奏者自身で不良個所を判断するのが難しい楽器でもあります。

そこで、一度売却前に、楽器店に持ち込んで、点検をしてもらってみてはいかがでしょうか。

修理の必要があるのか、またはクリーニングだけで問題ないのか等、専門家の目で判断をしてくれます。修理が逆に高くなってしまう場合は要検討ですが‥

修理の必要が無くとも、各部のオイルアップや細かなほこり取り等、安価で出来る限りの掃除を行ってくれるところもありますので、オススメ致します。

クラリネットを高く見せる楽器のお手入れ術

お手入れで一番大切なことは「管体内部に水分を残さない事」です。

練習中、練習後には「管体内部・管体ジョイント部分、バレル/ベルのジョイント部分」の水分をしっかりと取り除きましょう。

そして、タンポが破れてしまう多くの理由は「水分」にあります。

練習後には一番上から一番下のタンポまで、「クリーニングペーパー」等できちんと水分を取り除きましょう。その際に、ペーパーを挟んで引っ張るのではなく、タンポと管体の間に挟み、ポンポン、と数回当ててあげて下さい。

最後に、キィに付着した指紋や手汗を専用のクロスで拭き上げて、ケースに収納します。

また、急な割れを防ぐため、湿度変化の大きい場所には保管しないようにしましょう。ケースの中に、楽器専用の「湿度調整剤(いろいろ販売されています)」を合わせて入れると良いでしょう。

値崩れしにくいクラリネット製品とは

・ヤマハ→650以上のカスタムシリーズ
・ビュッフェ・クランポン→R13/RC
・セルマー→レシタル/プリヴィレッジ