オーボエの種類と音色の特徴とは
クラリネットにも似つかず、ソプラノサクソフォンとも似つかない、独特のくぐもった優しく温かい音色を持ち、プレイヤーも余り多くないため、個人で楽器を所有しているだけで、人気者になる事が出来ます。
音色が特徴的で、他の管楽器とは混ざることなく抜けて聞こえる為、吹奏楽やオーケストラでは大人数での演奏になっても2名程度のパート構成です。
奏法としては他の管楽器と違い、「ダブルリード」と呼ばれるものを使用し演奏する為、少し難易度が高く練習が必要です。
オーボエの管体
管体は「木」で出来ており、クラリネット同様、温度や湿度の変化に強くないため、注意が必要です。
「グラナディラ」と言う木が良よく使用されますが、「ローズウッド」や、「キングウッド」と言う木材を使用し、音色に特徴を付けているメーカーもあります。
また、最近では「木」の管体の内側に特殊な加工を施し、「割れ」に強く作られた製品も販売されています。
他の管楽器と違い、オーボエは楽器の構造上、管の長さを調整してのチューニングが出来ません。その為、オーケストラや吹奏楽では、オーボエが最初に基準音を演奏して、全体のチューニングを合わせる事となっています。
オーボエの種類
「オーボエ」の種類として有名なものは、オーボエの他に、吹奏楽で時折特殊楽器として使用される「イングリッシュホルン」があります。
セミオートマティックシステムとフルオートマティックシステム
オーボエには「セミ・オートマティックシステム」と「フル・オートマティックシステム」と呼ばれる構造の違いがあります。
少しややこしい為、簡潔に特徴だけ述べることとします。
「セミ~」は構造がシンプルであり、比較的吹奏感も軽い為、広く使用されています。
「フル~」の方が「セミ~」に比べ構造が複雑になる分、抵抗感も強くなり、音色も重厚になります。
プロの方でも「セミ~」を使用されている方もいらっしゃるので、初心者の方は「セミ~」を選ぶと良いでしょう。
オーボエの人気メーカー、人気商品と値段
ヤマハのオーボエ
静岡の浜松市に本社を置く日本の有名なメーカーです。
日本で製作されている為、日本の湿度に合わせて構成されており、オーボエ奏者にとって悩みのポイントである「ピッチ」の安定感は外国製のメーカーに比べ安定しています。
また、管体の内側に樹脂コーティング・樹脂パイプを施すことにより、管体の精度や安定性を向上させた「Duet+(デュエット・プラス)」と呼ばれる新しいラインを
販売し、大手メーカーの名前に甘えることなく、日々開発を行っています。
YOB-431M(Duet+インサート樹脂形成仕様/セミ・オートマティックシステム) 430,000円
YOB-831 (セミ・オートマティックシステム) 840,000円
YOB-831L(Duet+インナーパイプ仕様/セミ・オートマティックシステム) 890,000円
マリゴ(marigaux)のオーボエ
フランスのメーカーで、日本ではヤマハと並んでオーボエ奏者には有名なメーカーです。
オーボエだけでなく、イングッシュホルンやバス・オーボエも制作しており、オーボエ奏者を多面的にサポートしているメーカーです。
マリゴと言えば、の「901」、安価な「Lemaire(ルメール)」等、様々な価格帯・品種を販売しています。
Lemaire(ルメール) (セミ・オートマティックシステム) 470,000円
901 (セミ・オートマティックシステム) 1,170,000円
オーボエの選び方や購入時の注意点
昨今では安価な楽器がたくさん販売されていますが、値段の差は構造や音程に顕著に表れます。「安いから…」と言う理由で、よくわからないメーカーの楽器を購入しないように注意しましょう。
また、クラリネットと同様、木製の楽器ですので、木を水分に鳴らしてあげる為の期間が必要です。
購入してから2-3週間は一日に20-30分程度の練習時間とし、練習後は管内の水分をきっちりと羽(又はスワブ)で取り除きましょう。
リード
オーボエの演奏には、「リード」と呼ばれるものが必要不可欠です。
他の木管楽器と違い、オーボエのリードは自分で製作する事も可能ですが、長年の経験を必要としますので、既製品の購入をオススメ致します。
また、「一本をへたるまで使う」のではなく「2-3本を回し使いする」事も重要です。
こうする事で1本1本の寿命を延ばし、結果的に長く使用する事が出来ます。
非常に薄く、リードの先も割れやすいため、楽器の購入時には合わせてリードケースも購入し、大切にリードを保管しましょう。
初心者におすすめしたいオーボエメーカーと商品
オーボエのランクが、40-50万付近が最初にあり、その次となると80-100万クラスとかなりの幅があります。
初心者の方はまずは上記品番あたりで自身のレベルを上げて、より上を目指そう!と決めた場合に上級クラスを選んで見てください。
また、やはりオーボエには「割れ」の可能性がつきものです。毎日練習をするわけでない場合、楽器の保管状況により割れる可能性があがりますので、「431M」のインナー樹脂構造をオススメ致します。